Pythonのfor文でrange関数とlen関数を使う方法

ループ処理に使われるfor文とよくセットで使われるrangeの使い方を紹介していきます。

for文の書き方とrangeの挙動を知っていれば、

その組み合わせでいろいろなループ処理を作ることができます。

もし、for文とrangeの基本的な内容が不安な方は以下の記事をご覧ください。

関連記事

Pythonのループ処理に使われる構文にはfor文とwhile文があります。今回はそのfor文の使い方解説をしていきます。 for文とは for文はループ処理を行う構文です。Pythonで書く場合はコロン(:)とインデントに注[…]

関連記事

for文でおなじみのrange関数の使い方を説明していきます。 この関数の使い方を詳しく知っていれば柔軟にfor文のプログラムを作ることができます。 この記事で紹介しているコードはPythonのIDLE表記になっています。 […]

整数を取り出す

  • range({開始}, {終了}, {刻み})
  • {終了}のみでもOK。そのとき{開始}は0となる。
  • {刻み}を処理したいなら引数は3つ必要

公式Pythonのrange

まずはシンプルにrangeで指定した整数を取り出す方法です。

rangeの書き方でいろいろなパターンの整数を取り出すことができます。

リストの長さだけ繰り返す

ループ処理をするときに重要なことは「何回ループさせるのか」です。

その回数があらかじめ決まっているときもあれば、毎回異なる場合もあります。

例えばリストに含まれているデータの数だけ繰り返したいときを考えてみましょう。

この時はrangeとlenの組み合わせで対処できます。

lenの引数にリストを渡すとリストの長さを返します

リストの長さとは含まれているデータの個数のことです。

lenで取得したリストの長さが4なので、

range(4)」となって0~3までの整数を出力しています。

上の例では変数yにリストの長さを代入していますが、

以下のように変数に代入せずに書くこともできます。

rangeの引数に「len(x)」を渡しています。

xは長さ4のリストなので「len(x)=4」となるので、

range(len(x))=range(4)」となり先ほどと同じ出力結果になっています。

このように入れ子にすることもできます。

まとめ

今回はfor文とrange・lenの使い方を見ていきました。

よく出てくる使い方なので、自分でもプログラムを書いて挙動を確かめてみましょう。

関連記事

プログラミング言語のなかでも人気の高いPythonを学習する教材を紹介します。 最近ではプログラミングスククールがたくさんあるので迷うと思います。 ですが、まずは無料教材から始めてみましょう。苦労した分だけ力がつきます。 […]