Pythonを自分のパソコンで使うためにはインストールする必要があります。プログラミングの世界では、これを環境構築と言います。
つまり「環境構築をする」とは「自分のパソコンで使えるようにする」ということです。
インストールするときはファイル・フォルダとファイルパスの知識があった方がスムーズに進みます。
パソコンを使ったことがあるのなら一度は聞いたことがあるとは追うこれらの言葉「ファイル・フォルダ・ディレクトリ」の違いを説明していきたいと思います。 本棚に本がたくさん入っているようにフォルダ(ディレクトリ)の中にファイルが入っている[…]
今回は「ルートディレクトリ・カレントディレクトリ・ファイルパス」の説明をします。 もし、「ディレクトリ」という言葉が分からない場合は下の記事をご覧ください。 [sitecard subtitle=関連記事 url="https[…]
Pythonのインストール方法
windowsをもとに解説していきます。macの場合は画面は変わると思いますが、同様の手順で進めていきましょう。
PythonにはPython2とPython3があります。2と3は別物になるので特別な理由がない限り最新の3をインストールしてください。
64bit版か32bit版かを確認
64bitパソコンでもPythonは32bit版を使うことができます。ですからこの辺はスルーしてもOKです。
タスクバーに表示されているスタートマーク(windowsマーク)を右クリックして表示されるメニューから「システム」をクリック
すると「バージョン情報」が表示されます。その画面の「デバイスの仕様>システムの種類」に64ビットか32ビットかが書かれています。
Pythonをダウンロード
上のリンクから公式サイトを開くと以下のような画面が出てきますので、赤枠で囲まれている黄色いボタンをクリックしてダウンロードしてください。※この画面からダウンロードできるのは32bit版のPythonですが問題なく使えます。
もし、64bitのパソコンを使っていてPythonも64bit版をダウンロードしたいのであればコチラ(Pythonの公式サイト)からダウンロードします。
公式サイトのリンクをクリックすると以下の画像の画面が出てくるので、赤枠のところをクリック。画面には「Windows」と表示されていますが、macでも同じです。
次に出てきた画面を下にスクロールするとダウンロードファイルがあるので、
macなら赤矢印の「macOS 64-bit installer」
windowsなら青矢印の「Windows x86-64 executable installer」
から64bit版をダウンロードできます。
ダウンロードできたらダウンロードファイルを開いてインストールします。
Pythonをインストール
インストールは画面に表示される手順に従って操作するだけです。
下の画像にある「Add Python3.8 to PATH」にチェックをつけておきましょう。このようにすることで環境変数にパスを通すことができます。
環境変数が分からない場合はスルーしてください。おいおい詳しくなれば十分です。(チェックだけはつけておきましょう。)
また、上の赤い四角内(モザイクになっているところ)にPythonがインストールされるファイルパスが書かれているので大体の場所を覚えておきましょう。
最後に「Install Naw」をクリックしたら完了です。
windows10であればスタートメニューに「IDLE」が表示されていると思いますので、デスクトップなどの分かりやすい場所に移動してもいいと思います。
まとめ
- windowsは64bitでも32bitでもOK
- 「Add Python 3.8 to PATH」にチェック
初心者にとって環境構築は厄介に感じるかもしれませんが、ここさえ乗り切ればプログラミングのコードをガンガン書くことができます。
環境変数などの難しい話はスルーしてもかまいませんので、環境構築を乗り切ってください。
プログラミング言語のなかでも人気の高いPythonを学習する教材を紹介します。 最近ではプログラミングスククールがたくさんあるので迷うと思います。 ですが、まずは無料教材から始めてみましょう。苦労した分だけ力がつきます。 […]